基本用語解説 一眼レフやミラーレス一眼の名称やボタンを覚えよう 「デジタル一眼レフカメラを買ったけれど、あれこれボタンやダイヤルがあってよくわからないよ。」、「たくさんボタンがあって操作が難しそう。」と言われるようにデジタル一眼レフ・ミラーレスカメラにはたくさんのボタンやダイヤルがあります。 基本用語解説
基本用語解説 カメラのF値と絞りについて F値とは、絞りの開き具合(光の取り込む穴の大きさ)を数値化したもので、別名で絞り値ともいいます。 絞りはレンズによってその開き具合を調整することができますが、どれくらい絞っているのかをわかり易く把握するためにF値が使われます。 基本用語解説
基本用語解説 シャッター速度とは シャッター速度・シャッタースピードは、絞りと同じくらい写真を撮影するうえで大切な要素の1つです。シャッター速度が理解できれば写真に動きをつけることができるようになります。「写真は静止画なのに動き?」と思われるかもしれませんが、撮影する被写体の種類によってシャッター速度を上手に変えることが上達への近道です。 基本用語解説
基本用語解説 カメラのISO感度とシーン別の使い方 ISO感度を上げることによって光の感度が良くなり、暗い場所での撮影が有利になったり、速いシャッター速度が確保できるなどメリットがありますが、上げすぎることによって画質の低下を招くデメリットもあります。ここではISO感度の説明とシーン別の使い方などについてご紹介いたします。 基本用語解説
応用知識編 カメラや写真のフレアやゴーストについて 太陽光や強い照明をカメラのフレームに入れて撮ってしまうと、一部が白っぽくなってしまったり、緑や赤の光の玉や影が写真に写りこんでしまうことがあります。これはフレアやゴースト現象と呼ばれるものです。ここではカメラのフレアやゴースト現象についてご紹介したいと思います。 応用知識編
基本用語解説 カメラの画角と焦点距離 「今何mmで撮ってる?」「焦点距離は?」「何mmのレンズ使ってる?」などと聞かれた際、とっさに答えられますか?画角と焦点距離は、レンズを選ぶ際にも重要な要素ですが、今どれくらいの焦点距離で撮影しているかなど、レンズ選びや構図を考えるうえでも大切です。 基本用語解説
基本用語解説 カメラの露出と露出補正について カメラや写真においての露出は、簡単に言いますと写真の明るさの出来栄えのことを意味します。さまざな条件を組み合わせることで、異なる露出の写真に仕上げることができれば一人前です。 基本用語解説
撮影モードの解説 カメラの全自動(オート)モード 初めてデジタル一眼カメラ・ミラーレス一眼カメラを手にしたら、まずは全自動モードで撮影し、カメラの扱いに慣れることが大切です。正しい姿勢や持ち方でファインダーを見る、構図を決める、シャッターを切るという基本的なことですので、まずは全自動で感覚的に撮影方法を身につけるのが上達の早道です。 撮影モードの解説
撮影モードの解説 プログラムオート・Pモード プログラムオートモード(プログラムAE・Pモード)は、応用撮影の初級編と言えるモードです。色合いやISO感度、ピント合わせの機能などは自分の好みに応じて設定できるため、よりデジタル一眼レフカメラの機能を使いこなせるようになります。 撮影モードの解説
撮影モードの解説 シャッター速度優先モード・TVモード シャッター速度優先モードは、シャッター速度を固定したまま撮影することができるモードで、絞り優先モードに比べると使われる頻度は低いものの、被写体の動きを流したり止めたりするときに便利なモードです。 撮影モードの解説