カメラのISO感度とシーン別の使い方

※記事内にアフィリエイト広告を利用しています

カメラのISO感度は、F値、シャッター速度と同じく、写真を撮るための重要な設定値の1つです。ISO感度を上げることによって光の感度が良くなり、暗い場所での撮影が有利になったり、速いシャッター速度が確保できるなどメリットがありますが、上げすぎることによって画質の低下を招くデメリットもあります。

ここではISO感度の基本や使い方についてご紹介したいと思います。

ISO感度は光を感じる度合いを数値化したもの

ISO感度というものは、もともとフィルムカメラのフィルムの感度を表す規格でした。フィルム時代からカメラをしている年配の方や、フィルムカメラに詳しい方はすでにご存知かと思いますが、フィルムにも100や200、400といった数値がありました。

カメラのISO感度とは

上の写真は昔懐かしいネガフィルムですが、ここにも400という数値が表記されています。これは感度がISO400という意味です。

ISOというのは国際標準化機構(International Organization for Standardization)が定めたことによって略称が使われ、このような名前になっていますが、ISOという文字に強い意味はなく、その後の数値がとても重要になります。

時代は流れ、今ではほとんどのカメラはデジタルとなり、フィルムの代わりにイメージセンサーに光を当てて写真を撮るようになりました。

デジタルカメラになった現在でも、光の感度を変えることができます。フィルムカメラの場合は異なる感度ごとにフィルムを入れ替える必要がありましたが、デジタルカメラでは電気信号の増幅をするだけなので、スイッチや設定だけで簡単に変えられるようになりました。

ISO感度 = イメージセンサーが受ける光の感度の度合い

ISO感度の性質

ISO感度は、数字を大きくすればするほど、イメージセンサーで光を感じ取る部分を増幅させることができます。簡単に言うと、暗い場所でもよく撮れるということですね。

ISO感度は数値化されており、ISO100・200・400というように表現されます。数値が高いほど弱い光でも敏感に記録できるようになるため、絞り値(F値)が同条件であれば、ISO100よりも200・400のほうが速いシャッター速度で同じだけの露出(写真の明るさ)を得ることができます。

ISO感度の性質

ISO感度を上げる恩恵としては、十分な光量が得られない室内や薄暗い場所で、且つシャッター速度を速くしなければならない状況に強いことが言えます。

例えば、室内のスナップ写真などを手撮りで撮影すると、手ぶれや被写体ぶれによってボケた写真になりやすくなりますが、ISO感度を上げることでリスクが軽減します。

一般的なデジタルカメラの基準ISO感度は80~200程度であり、デジタル一眼レフやミラーレス一眼カメラでは一部の高級機を除き、ISO100が基準の感度となっています。基準感度はそのカメラが最も画質良く撮影できる感度ですので、画質を重視するのであれば基準感度で撮影することが基本です

基準ISO感度 = そのカメラで最も画質よく撮影できる感度

高ISO感度は便利な反面、画質低下という副作用も

ISO感度は、基準感度より上げるとノイズが目立つようになり、ザラザラとした質感になってしまいます。高いISO感度に設定すればするほど、画質が低下しやすいと言った副作用を持っています。

ですから、便利だからと言ってなんでもかんでも高ISO感度で撮影してしまうと、画質が悪く後で後悔してしまうことにつながるため、よく注意する必要があります。

高ISO感度は便利な反面、画質低下という副作用もある

上のような薬の瓶の写真を室内で撮ってみました。

ISO100
ISO400
ISO800
ISO3200
ISO12800

見てお分かりの通り、ISO100で撮影した写真にはほとんどノイズがみられないものの、ISO800あたりからノイズが目立ち始めるようになり、ISO3200になるとかなりザラザラした印象になります。ISO12800まで高めると、さらにノイズが目立つようになり、明らかに画質が低下しているのがわかります。

またノイズは明るい場所では目立ちにくく、暗い場所や色の境界線付近で目立ちやすくなります。画質が荒くなる度合いは、カメラの画像処理エンジンやイメージセンサーの性能・大きさに左右されます。

安いコンパクトデジタルカメラやスマートフォンでは、ISO400程度からノイズが目立ち始めるようになりますし、デジタル一眼レフカメラでもISO800を超えるあたりからノイズが気になるようになります。これは高級機であればあるほど、またイメージセンサーが大きければ大きいほど高ISO感度でもノイズの少ないものが多くなっています。

画質を重視するのであれば、ISO感度は800以内に抑える

しかし高ISO感度は暗い場所での撮影に有効

暗い場所で手持ち撮影となると、どうしても速いシャッター速度で手ぶれを防がなければなりません。

シャッター速度を速くするには、「明るい場所で撮る」か「絞りを開放する」の2通り。しかしそれには限界があり、室内やカフェ、ライブハウスなどの薄暗い場所や、夕暮れ、更には夜間の撮影では、どれだけ絞りを開放しても、速いシャッター速度で撮影するのは難しくなります。

遅いシャッター速度では手ぶれの心配がありますし、三脚で固定して撮影するにしても、被写体が動いているものであれば被写体ぶれを起こしてしまいます。

ISO感度を100から200にするだけで、1段分速い速度でシャッターを押すことができます。例えば30分の1のシャッター速度でしか撮れない状況下でも、ISO感度を100から400まで上げれば、125分の1まで速めることができます。

三脚が使えない状況下や、暗い場所で動きのある被写体を撮影する際に、高いISO感度は効果を発揮できると言えるでしょう。

高ISO感度 = 暗い場所での高速シャッターが必要な場所で有効

常用ISOと拡張ISOの違い

カメラによっては常用ISO感度(オートISO感度範囲)と拡張ISO感度というものがあります。

常用ISOとは、各カメラメーカーが、ある一定の基準以上の画質が期待できるISO感度の範囲のことを言います。

拡張ISOとは、普段使いはあまりしないが、そのカメラの限界値に近い高感度までISO感度を上げたり、または超低感度で設定できる感度のことを言います。拡張ISOを使うと、「電子シャッターが使えない」「RAWで記録できない」など、さまざまな制約があるカメラもあります。

一般的には常用ISOが100~12800、拡張ISOはISO50およびISO25600・51200などと表記されます。常用ISOの範囲はカメラによってことなりますが、イメージセンサーが大きく高級機であるほど常用ISOの範囲が広くなる傾向があります。

基本的には常用ISO感度の範囲内で撮影することが、画質の低下を著しく招くことも少なく、安心して撮影できるということになります。拡張ISO感度は非常用や極端なコンディションの際に使うものと認識しておきましょう。

常用ISOの範囲で感度を設定すれば失敗が少ない、拡張ISOは極端な環境向け

撮影シーンによるカメラのISO感度の使い分け

ISO感度(イソかんど・アイエスオーかんど)はイメージセンサー(撮像素子)が光に対してどれだけ敏感に反応するかを数値化してもので、カメラの撮影ではシャッター速度や絞り値に次いで重要な要素のひとつです。一般的にはISO感度を最も低感度にすることで高画質撮影が可能ですが、シーンによってはISO感度も使い分けることによって撮れないものが撮れたり、動きを表現させることもできます。

画質を重視するのならISO100~200の低感度で

ISO感度は、基本感度(基準感度)がカメラに設定されており、一般的にはそのカメラで設定できる最も低い感度のことを基本感度と呼んでいます。

ISO感度は基本感度(基準感度)にすることで、イメージセンサーの画質性能をフルに発揮できる状態になります。ISO感度を基本感度以上に上げるということは、単に光を読み取る電気信号を増幅させているだけなので、言ってみれば背伸びして光を吸収していることに過ぎません。ISO100~200くらいで撮影することで、ノイズが少ない写真を撮ることができます。

反面、ISO感度を低くすると、イメージセンサーに十分な光を当てる必要があるため、シャッター速度が遅くなるという副作用があります。シャッター速度を速くするには、明るい場所で撮影するか、明るいレンズを使って絞り値を開放するかしかありません。三脚を使えば手ぶれの心配はなくなりますが、被写体が高速で動いている場合は被写体ブレを起こしてしまう可能性もあるので注意しなければなりません。

ISOを低感度で使う撮影シーン

低感度で撮影するシーンとしては、明るい屋外での手持ち撮影や、三脚を使った風景撮影、ノイズをあまり乗せたくないポートレート撮影、三脚を使用してスローシャッターにする夜景などの撮影に向いています。

画質と実用性のバランスが良いISO400~800の中感度

センサーの大きい一眼レフやミラーレス一眼カメラは、ある程度ISO感度を上げても、急激に画質が低下するわけではありません。中程度のISO感度と言われているISO400~800は、画質と実用性のバランスが良いため、室内や少し暗い屋外でも安心して手持ち撮影ができるおすすめの設定です。

ISO感度を中感度にすることで、ある程度暗い場所でも速いシャッター速度で撮影することができるようになります。また、明るい日中であれば超高速シャッターも実現できますので、被写体ブレを大きく抑えることができたり、速く動いているものを止めたりできます。

何かと便利なゾーンですが、暗い場所ではノイズが出やすくなるため、風景や夜景などにはあまり向きません。三脚が使える場合は低感度を選びましょう。

ISOを中感度で使う撮影シーン

中感度で撮影するシーンとしては、手持ち撮影によるスナップ写真、レースや試合、運動会など被写体が激しく動くシーン、動きの速いものを止める撮影、室内などやや暗い場所での撮影などに向いています。

使うシーンが限られるが、いざというときに役に立つISO1600以上の高感度

一般的な撮影シーンとしてこの高感度ゾーンを使うことはほとんどありません。それは、どれだけ高性能なデジタル一眼レフ・ミラーレス一眼カメラであっても、ISO1600を超えたあたりから画質の低下が大きく目立ち始めるからです。

とは言いましても高感度は全く使えないことはなく、暗い屋内・応急用・夜景の手持ち撮影・星空撮影などとしてはとても重宝します。

例えば、鍾乳洞などとても薄暗い場所で三脚もない… という場所では、大胆にISO感度を上げてしまえば手持ち撮影も可能です。画質は悪くなってしまいますが、何も撮れないのと比べれば、撮れるだけでも大きなメリットと言えます。

ISOを高感度で使う撮影シーン

また、暗い場所での高速シャッターが必要な場合や、光の量がとても弱い星空の撮影などには高感度撮影が重宝します。

オートISO感度にしておけばカメラが自動で決めてくれる

何かとさまざまな要素があるISO感度ですが、カメラ任せのオートモードに設定すれば、周りの明るさや状況に応じてカメラが自動的にISO感度を決めてくれます。

例えば「その日は一日手持ち撮影をする」という場合は、ISO感度をオートにしておくことで、暗い場所になると自動的にISO感度を上げて撮影ができます。速いシャッター速度を確保してくれますので、手ぶれの心配が少なく安心です。特に屋外と室内を出入りするようなシーンでは非常に重宝します。

それでも「これ以上ISO感度を上げたくない」というこだわりがあれば、ISOオートでの上限値を決めておくことができます。例えば上限値をISO800にしておけば、どれだけ周りが暗くなってもISOは800より上がることはなくなりますので、画質低下を防ぐことができます。(PモードやAv、Tvモード撮影時)

ISOはオートにしておけば、カメラが最適な設定を自動的にしてくれる

カメラのISO感度とシーン別の使い方とは まとめ

  • ISO感度は光を感じ取る度合いを数値化したもの
  • ISO感度は上げすぎるとノイズの発生など画質が低下する
  • 暗い場所での手持ち撮影はISO感度を上げると有利になる
  • 常用ISOは通常使用、拡張ISOは非常用として使うとよい
  • 低感度・中感度・高感度はシーン別に上手に使い分けるとよい
  • ISO感度は自分で設定する以外に、カメラ任せのオートISOもある

このようにISO感度は、上げることによって撮影の幅や制限を広げてくれるメリットがあるものの、上げすぎは画質低下というデメリットもあるため、上手に使い分けることが大切です。ISO感度の意味を正しく理解して、上手な撮影を心がけてください。

タイトルとURLをコピーしました