カメラの画角と焦点距離

※記事内にアフィリエイト広告を利用しています

「今何mmで撮ってる?」「焦点距離は?」「何mmのレンズ使ってる?」などと聞かれた際、とっさに答えられますか?画角と焦点距離は、レンズを選ぶ際にも重要な要素ですが、今どれくらいの焦点距離で撮影しているかなど、レンズ選びや構図を考えるうえでも大切です。

ここでは、画角と焦点距離の関係についてご紹介したいと思います。

画角と焦点距離の関係

画角と焦点距離の関係は、さまざまなサイトでも詳しく説明されていますが、ここは初心者向けのサイトですので、マニアックで詳しいことは説明しません。画角の計算式や「なぜそうなる」を調べたいかたは、他のサイトを当たってください。

まず最初に、どの部分が画角で、何が焦点距離なのかを見てみましょう。

カメラの画角と焦点距離

上の図を見てみましょう。像というのはレンズを通って撮像素子(イメージセンサー)に記録されます。画角はイメージセンサーに写る範囲(角度)のことで、焦点距離はCCDから像を結ぶレンズの部分までの距離のことを言います。

画角は写せる範囲の広さと思ってもらえればよく、画角の広さによって焦点距離も変化します。

画角は写せる範囲の広さであり、画角の広さで焦点距離も変わる

広角レンズと望遠レンズの画角の違い

次に、上の図を見てみましょう。左側は画角が広いので、焦点距離も短いのがわかります。いわゆる広角レンズというもので、広い範囲を撮影することができるレンズです。

一方右側は画角が狭くなっており、焦点距離も長いのがわかるかと思います。このようなレンズは望遠レンズと呼ばれており、画角が狭いためより遠くのものを撮影することができます。レンズからイメージセンサーへの距離が遠いほど、写真として撮影できる範囲も狭くなります。

焦点距離による写り方の違い

画角や焦点距離を理屈で説明しても難しいところがあるので、下の写真を順番に見ていきましょう。

焦点距離による写り方の違い18mm
焦点距離による写り方の違い24mm
焦点距離による写り方の違い50mm
焦点距離による写り方の違い100mm
焦点距離による写り方の違い135mm
焦点距離による写り方の違い200mm

上の写真の一覧を見てわかるように、焦点距離が短い写真は空や周辺の景色まで撮影できる一方、焦点距離が長いものは水門やお店のみを捉えることができます。

焦点距離はmm(ミリメートル)という範囲で表され、どれくらいの範囲が写せるのかという指標になります。焦点距離が18mmや24mmでは広範囲を写すことができ、100mm以上になると遠くのものを拡大して写すことができます。

これらがレンズの焦点距離と呼ばれるもので、撮りたいものの構図や距離などを考えて、それぞれに合った焦点距離のレンズで撮影するのが、写真撮影の楽しみでもあります。

焦点距離選びはレンズ選びの基本

焦点距離を選ぶことはレンズ選びの基本でもあり、どれくらいの範囲を写したいかによって適正な焦点距離のレンズを選ぶことが大切です。

超広角撮影

超広角撮影は焦点距離がおおむね18mm以下(APS-Cサイズなら10mm)前後のレンズを使います。

これらは超広角レンズと呼ばれ、非常に広い範囲を写すことができます。室内の撮影や、星空全体など、非常に大きな被写体でもファインダーの中に収めることができます。

超広角撮影

上の写真は焦点距離が14mmで撮影。紅葉の木をはじめ、鐘楼も1つの写真に納まっています。

広角撮影

広角撮影は焦点距離が24mm前後(APS-Cサイズなら18mm前後)のレンズを使います。

これらは広角レンズと呼ばれ、比較的広い範囲を写すことができるレンズです。風景や大きい被写体を撮影するのに向いています。

広角撮影

上の写真は焦点距離が24mmで撮影。一般的な広角レンズは景色や室内撮影など、広い範囲を撮影するのに適しています。

標準撮影

標準撮影は焦点距離が50mm前後(APS-Cサイズなら30mm前後)のレンズを使います。

これらは標準レンズと呼ばれ、ちょうど人間の視野と同じくらいの画角があります。スナップから日常写真など、使い勝手の良いの高い画角と言えます。初心者はまず標準レンズから・・・とも言われるくらいです。1つは標準域をカバーできるレンズがほしいところです。

標準撮影

上の写真は焦点距離が55mmで撮影。ちょうど人間の目線くらいの画角になるため、自然で様々なシーンに応用が効きます。近寄ったり離れたりして理想的な構図を探すことで、経験値を積むことができますので、初心者が上達するレンズとしては標準レンズがおすすめ。

中望遠撮影

中望遠撮影は焦点距離が100mm前後(APS-Cサイズなら85mm前後)のレンズを使用します。

これらは中望遠レンズと呼ばれ、風景撮影からポートレート撮影などに適しています。

中望遠撮影

上の写真は焦点距離が100mmで撮影。被写体と背景に距離があると、フワッと背景がボケやすくなるのも中望遠撮影の魅力。一部の景色を切り取ったり、人物撮影や物撮りなど、用途は様々。

望遠撮影

望遠撮影は焦点距離がおおむね200mm以上(APS-Cサイズなら150mm以上)のレンズを使います。これらは望遠レンズと呼ばれ、400mm、600mm…と呼ばれる超望遠と呼ばれるレンズもあります。遠くの被写体を撮影するのに向いており、野鳥やレース、天体や遠くの風景撮影などに使われます。

望遠撮影

上の写真は焦点距離が200mmで撮影。朝日を大きく撮るには焦点距離200mm以上の望遠レンズが必須になります。

このほかに、24mm~105mmなど、焦点距離を可変できるレンズもあります。これらはズームレンズと呼ばれ、1本でさまざまな焦点距離をカバーできるためとても便利なレンズです。

中には高倍率ズームレンズと呼ばれるレンズもあり、24mmから200mm程度まですべて1本のレンズでカバーできるものもあります。

この辺の説明は交換レンズのコーナーでも詳しく解説していますので、こちらも併せてご覧ください。

イメージセンサーの大きさによって画角が変わる?

フィルムを使っていた時代は、フィルムのサイズは36mm×24mmの35mm判(フルサイズ)という規格で統一されていたため、焦点距離が決まれば画角も計算ですぐ出すことができました。

しかし、デジタルカメラが普及している今、フィルムの代わりにイメージセンサー(撮像素子)が使われていますが、このイメージセンサーの大きさは1種類ではありません。
実際にフルサイズと呼ばれる従来の35mm判フィルムと同じサイズもありますし、小さいものでは小指の爪くらいしかない大きさのものもあります。

デジタル一眼レフカメラのイメージセンサーのサイズも複数あり、プロフェッショナルモデルやハイアマチュアモデル(高級機)に採用されている35mm判(フルサイズ)と、エントリーモデル(初級モデル・中級モデル)に採用されているAPS-Cサイズがあります。このほかにもパナソニックやオリンパス系のデジタル一眼カメラに採用させているフォーサーズサイズなどもあります。

初心者の方が扱うデジタル一眼レフカメラのイメージセンサーの大きさは、APS-Cと呼ばれるサイズが一般的です。ここでややこしくなってくるのが、レンズに表記されている焦点距離は、35mm判の撮像素子に映る焦点距離が示されています。

APS-Cサイズの撮像素子は35mm版の撮像素子に対して小さいので、実際には3分の2程度しか写りません。

例えばフルサイズ用の焦点距離が50mmのレンズを使って、APS-Cサイズのデジタルカメラで写すと75mmくらいの焦点距離で撮れてしまいます。ちょっと望遠気味になってしまうということですね。

APS-Cサイズのカメラを使うときは、通常表記されている焦点距離からおよそ1.5倍した焦点距離に計算しなおす必要があります。そうしないと同じ画角が得られません。

イメージセンサーの大きさによって、同じ焦点距離でも画角が変わる

ですので、例えば50mm程度の画角の標準レンズが欲しいときは、焦点距離が30mm程度の画角のレンズを選ぶようにしましょう。

最近ではレンズのカタログなどにも、「35mm換算で105mm」などと表記されている場合があります。

詳しくは35mm換算のコーナーでも説明していますので、こちらも是非ご覧ください。

画角と焦点距離 まとめ

  • 画角はファインダーや液晶画面に写る範囲のこと
  • 画角が広くなるほど、焦点距離は短くなる
  • 画角が広いレンズは広角レンズ・画角が狭いレンズは望遠レンズとなる
  • レンズ選びの基本は焦点距離を基本に考える
  • フルサイズ用のレンズをAPS-C機に装着すると、3分の2くらいの範囲しか写らない

画角の計算は難しいので、どんなレンズを使っているのかの指標は焦点距離を使うのが一般的です。例えば「ここなら何mmで撮る?」と聞かれたときに、「ここなら50mmくらいかな」と言えるようになれば一人前です。焦点距離はレンズ選びでも重要になるので、どの焦点距離がどれくらいの範囲を写すことができるのかを頭の中に入れておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました