紅葉写真の撮り方や撮影のコツ

※記事内にアフィリエイト広告を利用しています

紅葉写真の撮り方とコツ

よく写真雑誌や旅行誌などでもみかけるとてもきれいな紅葉写真。紅葉写真の撮影は一見簡単なようにも見えますが、なかなか奥が深く、何も考えずに適当に撮るだけでは平凡な写真になりがちです。ここでは紅葉写真の撮り方やの撮影のコツをご紹介したいと思います。

太陽の位置や光を考える

まず紅葉を撮影するにあたって、光の当たり具合がとても重要になってきます。同じ場所でも、太陽や光源の位置によって写り方が全然違ってきます。

「わあ~きれいな紅葉!」と美しい紅葉に感動してしまい、思わずシャッターを切ってはみたけれど・・・

失敗した紅葉写真
何か黒ずんでいて、とても鮮やかな紅葉には見えませんね

見た目は鮮やかな紅葉も、光の当たり方や方向を考えずに撮影するだけでは色が死んでしまいます。

赤や黄色の鮮やかな写真を撮るには、光の当たり方と撮影方向を上手に使って鮮やかな紅葉写真を撮影しましょう。

晴れた日は逆光や順光、青空を上手に取り入れる

晴れている日はあえて日陰に入って葉を逆光で撮影すると、見たままの透明感あふれる写真に仕上がります。太陽が出ているときは逆光撮影を積極的にやってみましょう。

逆光で撮影した紅葉写真

特に下から見上げるような写真は逆光がいいですね。また、青空が出ているときは空もバックに入れると青と紅葉の美しいコントラストの写真に仕上がります。

次に、遠くからたくさんの木々を撮影する場合は、太陽を背にした「順光撮影」がおすすめです。

順光で撮影した紅葉写真

広い範囲の風景撮影には「順光」だと均一に光が当たり、鮮やかに撮影できます。

曇りの日や暗い場所では紅葉主体で撮影するとよい

曇っている日は空を背景に入れてしまうと空が真っ白になり、紅葉が引き立たない写真になりがちです。

曇りの日に撮った紅葉写真
曇り空で空を入れると真っ白になって映えない

上の写真はバックの空が真っ白になってしまっていますね。このような日はバックに空を入れすぎないようにするのがコツです。

紅葉写真

光の強い直射日光と違い、曇りや日陰の場所では光の当たり方がやわらかくなり、明暗差の少ない鮮やかな葉の色になりますので、木全体や空以外の背景を上手に入れるとよい写真に仕上がります。

日陰から紅葉写真を撮る

日陰から撮影する場合も背景に空を入れてしまうとまぶしくなってしまうので、暗い背景を選ぶことで紅葉が引き立ちます。

アングルや構図を変えてみよう

紅葉写真は紅葉した木々を撮影するだけではありません。ちょっと構図を変えてみるのも面白いかもしれません。例えば、紅葉の撮影スポットに到着したけれど、もうほとんど散ってしまっていた・・・という場合でも、見方を変えれば面白い写真が撮れるかもしれません。

水面の紅葉写真

上の写真は水面に浮かぶ紅葉を撮影したものです。木々の葉はほとんど落葉してしまっていたので、あえて下を向けて撮ってみました。

地面から撮影した紅葉写真

こちらも地面スレスレから落ち葉を主体に撮影してみました。

紅葉写真に適したレンズは?

紅葉を撮影するのに特別なレンズは必要ありません。入門機で買ったキットレンズや望遠レンズで十分楽しむことができます。紅葉の一部分を切り取るには望遠で撮影してみましょう。

望遠レンズで撮った紅葉写真

望遠レンズを使うと奥の風景がふわっとボケるので、手前の紅葉が一段と引き立って撮影できます。またズームレンズの場合は広角側より望遠側で撮影するほうが、ボケがよりいっそう大きくなります。

焦点距離200mm以上の望遠レンズで撮影する場合は、手振れも大きくなりますから三脚を使うといいですが、手持ちで撮影する場合はF値を開放したり、ISO感度を上げたりして手振れに注意しましょう。

銀杏並木の紅葉写真

上の写真のように、広角レンズで銀杏並木全体を入れてしまうのもよいでしょう。絞りをしっかり絞れば、手前から奥までピントが合うパンフォーカスで撮影できますね。

超広角レンズで撮った紅葉写真

超広角レンズを使えば、さらにパースの効いた立体感ある写真も撮ることができます。紅葉だけでなく、他の被写体も一緒に撮るときに有利です。

露出補正を使って異なる条件で何枚も撮ることが大切

せっかく目に焼きついた紅葉を写真におさめたのに、家に帰ってパソコンで確認したら・・・「ありゃ?なんか光ってまぶしい写真に」「真っ黒でよくわからないよ」・・・とありがちな失敗談。

それはカメラが自動的に設定した「露出」が、自分のイメージと合わないために発生してしまうのが大きな原因です。

白飛びした紅葉写真

露出が長すぎると、明るくなりすぎてまぶしい写真になってしまいます。白飛び(白くまぶしくなっている部分)が多く、紅葉写真としてはあまりいい感じの写真とはいえません。

露出調整は、カメラが自動でやってくれますが、必ず自分と同じイメージになるとは限りませんので、撮影した後は液晶モニターを確認して、イメージ通りに仕上がっているか確認するのが大切です。

特に薄暗い場所ではカメラが明るく写そうと自動で露出を上げてしまうため、思ったより明るく白っぽく写ってしまう場合があります。

オートの露出の紅葉写真
露出補正をマイナスにした紅葉写真

上の二種類の写真を見てみましょう。左はオートで撮影したカメラ任せの撮影で、右は露出補正をマイナス2/3段にして撮影しました。右側のほうが少し暗めに仕上がり、葉の色が鮮やかになっていますね。特に暗い場所ではカメラが明るくしようとしてしまうので、露出補正をマイナス側へすることで、見た目通りの鮮やかな写真になります。

同じようなシーンを撮影する場合でも、明るめに撮影したり、暗めに撮影したりすることで、紅葉のイメージを大きく変えることができます。

露出補正をプラスした紅葉
露出補正をマイナスした紅葉

こちらも上の2種類の写真を見てみましょう。左の写真は逆に露出補正をプラスへ修正して撮影しました。明るく撮影するとやわらかい写真に仕上がります。右の写真は露出補正をマイナスへ修正、背景が暗くなり、もみじの赤色が映えるダークな写真に仕上がりました。

このように同じアングルでも露出補正を行うことで全く違う雰囲気になりますので、いろいろ露出値を変えて撮影するのがコツ。何度も撮影しなおせるのがデジタルカメラのいいところですので、納得いくまで何枚も撮影しましょう。

また、同じ構図でも異なる条件で(明るめ・普通くらい・暗め)撮影しておくと、後からイメージを変えたいときにも有利です。

ホワイトバランスでより赤っぽさを表現する

どうも紅葉の赤っぽさが物足りないという時には、ホワイトバランスを調整することで、赤や黄色の温かい色を強くすることができます。

オートホワイトバランスの紅葉写真
ホワイトバランスが曇りの紅葉写真

上の左右の写真は、同アングル、シャッター速度や絞りなど全く同条件で撮影しました。違うのはホワイトバランスだけですが、雰囲気がずいぶんと違いますね。左側はオート、右側は日陰にそれぞれホワイトバランスを調整して撮影しました。

どちらがより鮮やかな紅葉写真か?と言われれば答えは明らかですね。このようにホワイトバランスを「曇り」や「日陰」にすることで色全体が赤っぽくなり、紅葉の葉をより赤く表現することができます。

その反面、紅葉以外の他の被写体(建物や人物など)がたくさん写っている場合強引ホワイトバランスを変えてしまうと全体の色が崩れてしまうこともあるので注意は必要です。

偏光フィルター(PLフィルター)で反射を抑える

偏光フィルターを使うことで、要らない光の反射を抑えて紅葉本来の鮮やかな色を写すことができます。偏光フィルターは空の色をより青くしたり、水面やガラスの反射を抑えたりする効果もありますので、自然風景写真の必須アイテムともいえます。

偏光フィルターなしの紅葉写真
偏光フィルターありの紅葉写真

左の写真が何もつけないでそのまま撮影したもので、右が偏光フィルターを装着して撮影したものです。「え?画像編集したでしょ」と思うほど劇的に違いますが、特に編集はしていません。偏光フィルターについては下記でも詳しく紹介しています。

※逆光であったり、光の位置によっては効果が期待できない場合もあります

レタッチソフト(画像編集ソフト)で鮮やかさに仕上げる

いろいろと撮影テクニックをご紹介してきましたが、言われたようにすんなり鮮やかな紅葉写真が撮れたら苦労しません。フレーミングや露出補正、ホワイトバランスの調整もそれなりにやったけれど、撮った写真をみてガッカリ・・・という方には、レタッチソフトを使って鮮やかさを上げる方法もあります。

最近のソフトやアプリは非常に優秀で「え?ここまでいけるの?」というほど劇的に色合いを改造できます。もう違う写真になってしまうので、自主規制を考える状況になってしまいますが、それだけレタッチソフトの力は偉大です。

レタッチ前の紅葉写真
レタッチ後の紅葉写真

左が撮って出しの現実の写真、右がレタッチソフトで彩度やホワイトバランス、コントラストを調整して現像した写真です。「ウソ?」と思うほど違いますよね。レタッチソフトを使えばどうにでもなります(笑)

実際に旅行パンフレットやポスターに載っている紅葉写真は、右のように加工されて鮮やかにされている場合も多いです。

紅葉写真の撮影方法・撮り方のコツ まとめ

  • 紅葉は光の当たり方を考えないと色が死ぬ
  • 順光や逆光など、コンディションに合わせて紅葉を撮ってみる
  • 曇りの日で空が白い場合は、できるだけ空は入れずに紅葉主体で撮影するとよい
  • アングルや構図を変えれば応用が利く
  • 紅葉は特殊なレンズは不要、キットレンズなどでも十分使える
  • 露出補正やホワイトバランスの調整をしながらイメージ通りの写真を撮る
  • 偏光フィルターを使うと、余計な光の反射を抑えることが出来る
  • 最終兵器はレタッチソフトで現実離れした紅葉写真を作ることも可能

紅葉写真は単にファインダーを向けるだけでは平凡で色が死んでしまうことも少なくありません。常に構図や仕上がりをイメージしながら撮影することが大切です。

タイトルとURLをコピーしました