デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼カメラの応用知識一覧

デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼カメラの応用知識一覧 応用知識編

デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼カメラの応用知識一覧

ここは初心者から中級者・上級者に向けての予備知識や応用知識をご紹介しています。ためになるコラムのほか、メンテナンス方法やカメラ・写真の疑問などについても細かく紹介していきたいと思いますので、興味があれば是非ご覧になってみてください。

応用知識編

デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼カメラ・レンズの保管方法

初心者の方にとって注意して頂きたいのが、デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼カメラやレンズの普段の保管方法です。どこにでも置いておけば良いというわけではなく、 きちんと保管しておかないとカビ発生やホコリ混入などのトラブルが発生の原因になりかねません。ここではデジタル一眼レフカメラの失敗しない保管方法についてご紹介いたします。
応用知識編

カメラやレンズを落として壊してしまったときの携行品保険について

ここでは、カメラやレンズを落としたり、ぶつけて壊れたり壊してしまったときの保険についてご紹介していきたいと思います。レンズ交換中や三脚に載せているときに落としてしまうことも多く、高い修理代に涙した経験もあると思いますが、カメラやレンズに保険をかけるサービスがあります。盗難や紛失について保険が使えるかどうかもチェックしていきましょう。
応用知識編

カメラのよくある失敗写真例

せっかくお気に入りの写真を撮ったのに、改めてカメラのモニターやパソコンなどで再生してみると「うっそ~!」なんてことありませんか?写真上達のコツは、失敗写真を見て「なぜ失敗したか」の理由を知ることが大切です。ここでは初心者にありがちな失敗写真例を原因とともにご紹介していきます。
応用知識編

オーブが写った心霊写真?原因と対策

一昔前、心霊現象や心霊写真が流行った時代、このような写真は「オーブが写っている」と話題になりました。こういった写真はフラッシュを使って撮影したときに、空気中のホコリや水分が反射して写る現象がほとんどで、心霊写真でもなんでもありません。ここではオーブが写りこむ原因と対策についてご紹介したいと思います。
応用知識編

デジタルカメラのバッテリーを長持ち(節約)させるコツ

「あまり使っていないのに、すぐ電池の残量がなくなってしまった」「撮影が長丁場になりそうな予感がするけど電池の予備が1つもない・・・」となったことはありませんか?デジタルカメラのバッテリーも車やスマホと同じで、少し意識することで節約することができます。予備の電池を十分用意しておくことに越したことはないですが、ここではデジタル一眼レフカメラの電池を長持ちさせるコツをご案内したいと思います。
応用知識編

デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼カメラとレンズのお手入れ方法

デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼カメラやレンズは直接手で触れながら使うものですから、汗や皮脂、汚れなどが容易に付着してしまいます。お手入れしないままにしておくと、カビの発生や変色、劣化などの原因になりますので、使い終わったらしっかりとお手入れすることが大切です。
応用知識編

カメラの35mm換算とは

レンズ等でよく使われる用語として、「35mm換算で50mmの焦点距離」だとか、「このカメラは35mm換算で・・・」というのを見たり聞いたりしたことはないでしょうか。ここでは、フルサイズやAPS-Cサイズのカメラを使ううえで、正しい画角を得るための知識についてご説明させていただきますので、しっかりと理解しておきましょう。
応用知識編

カメラのAFモード(オートフォーカスモード)の違い

ピントを合わせる際、被写体に合わせて最適なAFモード(オートフォーカスモード)に設定することで、ピントが合わせやすくなることを知っていますか。特に動いている被写体を撮影する際などは、AFモードを切り替えることでピント合わせが有利に働きます。ここではファインダーを使う3種類のAFモードの違いと、それぞれのモードに合わせた撮影方法についてご紹介いたします。
応用知識編

カメラのダイナミックレンジとは

デジタル一眼レフカメラの性能指標の1つに、ダイナミックレンジと呼ばれるものがあります。白飛びや黒つぶれをしてしまう写真はダイナミックレンジが影響しており、ダイナミックレンジの幅を把握することができれば、うまく露出をコントロールすることができるようになります。ここではデジタルカメラのダイナミックレンジについて学んでみましょう。
応用知識編

カメラのファインダーの基礎知識

デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼カメラでは、ファインダーという窓を見ながら構図を決めたり、フレーミングを行ったりします。カメラのカタログなどを見ると「光学ファインダー」「電子ビューファインダー」「ドット数」「視野率」「ファインダー倍率」など難しい用語が並んでいますが、この意味をご存知でしょうか。ここではファインダーの違いや用語の解説などをご紹介したいと思います。
タイトルとURLをコピーしました