デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼カメラやレンズは直接手で触れながら使うものですから、汗や皮脂、汚れなどが容易に付着してしまいます。お手入れしないままにしておくと、カビの発生や変色、劣化などの原因になりますので、使い終わったらしっかりとお手入れすることが大切です。
しかしデジタル一眼レフカメラやレンズはとってもデリケート、適当に掃除をしてしまうと、うっかりキズをつけてしまったり、汚れを取ったつもりが逆に汚してしまった・・・などという失敗談も耳にします。ここでは正しいカメラ・レンズのお手入れ方法をご紹介します。
お手入れやクリーニング時期は
お手入れのタイミングは撮影が終わって、カメラやレンズを防湿ボックスや防湿庫にしまう前に行うことが最適です。
あちこち撮影して疲れているとは思いますが、顔や手の油分、ホコリなどはやはり使い終わった後が一番多いですから、そのまま掃除や手入れせずに放置するとカビや変色、レンズの劣化の原因にもなります。
しっかり汚れや脂分を落として、綺麗にしまうことができれば、次使う時にも気持ちよく撮影できるのではないでしょうか。
カメラ・レンズのお手入れに必要なもの
デジタル一眼レフカメラやレンズのお手入れに必要なものは以下の通りです。
左から「ブロアー」「ブラシ」「クリーニングクロス」の3つです。
ブロアーはカメラやレンズ用のもので、数百円から千円程度で購入できます。ブラシはカメラやレンズ用の柔らかいブラシが数百円で発売されていますし、100円ショップには化粧品の肌用ブラシでも代用できます。クリーニングクロスはカメラ専用のものを準備し、ボディ用とレンズ用に2種類を準備しておくと良いでしょう。
ここで注意点があります。ブロアーの代わりにスプレー式のエアダスターを使うのは避けましょう。風量が強すぎてカメラやレンズを傷めてしまう原因になります。またクリーニングクロスの代わりにハンカチやティッシュを使うのも、かえってホコリが侵入したり、キズの原因になるためおすすめできません。
上記に注意しながらお手入れ用品を準備したら、順を追いながら具体的なお手入れ方法について学んでいきましょう。
市販のクリーナーや薬品は使わないほうがいい
よく「こんなのが良い」「これも良い」などとこだわったクリーナーなどを紹介しているブログやサイトもありますが、個人的にはよほどのひどい汚れ以外、このようなクリーナー類はおすすめしません。
ブロアーとクリーニングクロスがあれば普段使いの汚れならほぼ落とせますし、薬品やクリーナーは間違って使うとかえって汚れをひどくしてしまったりする恐れもあるからです。
特にイメージセンサーのゴミを掃除する方法などが紹介されていますが、初心者がやると失敗するのがオチです。イメージセンサーを傷つけてしまうと高い修理代を払うハメになるので、しないように注意しましょう。
基本は何も使わないのが一番です。管理人も基本的にブロアーとクロスだけでクリーニングを行っています。
まずは大きいゴミやほこりを払い落す
まずはブラシを使ってカメラ全体のゴミやほこりを払い落としていきます。最初にこの作業を行わないと、砂やホコリなどが付着したままとなってしまい、このままクロスで拭くとキズになる可能性が高くなります。
全体的にはき落とす感じでOKです。強くせずにやさしく払い落としましょう。
最初はカメラやレンズ全体を優しくブラシで払いながらゴミやほこりを落とします。
内臓ストロボは、撮影モードをマニュアルモードなどにし、フラッシュ起動ボタンを押せばストロボがポップアップします。角や隅はホコリがたまりやすいので、小さなブラシを使うと良いでしょう。
アクセサリーシュー周辺や、外部接続端子周辺などもほこりやゴミがたまりやすい場所です。フタを開けて中もブラシで払っておきましょう。
ファインダーのカバーは写真のように外すことができます。ファインダーカバーやその周辺はゴミやほこりだけでなく、皮脂なども付着しやすいので、ホコリを落としたらクリーニングクロスで拭き取りましょう。
ブロアーでホコリや砂を吹き飛ばす
外側をブラシで一通り払い終わったら、次にブロアーを使ってデリケートな部分のホコリや砂などを吹き飛ばしましょう。デリケートな部分はレンズ表面やマウント部分、カメラの内部です。
レンズ表面に砂など硬いものが付着していた場合、いきなりクリーニングクロスで拭いてしまうとキズがついてしまう恐れがありますので、最初にブロアーを使って吹き飛ばしましょう。
本体からレンズを外して、イメージセンサーやミラーがある内部のホコリをブロアーで吹き飛ばします。ホコリが下へ落ちるように必ず写真のように下を向けて作業しましょう。
カメラ内部は非常にデリケートです。初心者の方はブロアー以外の作業はやめておきましょう。またミラーやイメージセンサーを直接クリーニングクロスで拭く作業もリスクが高いため避けておきましょう。
カメラ内部ぼイメージセンサー・ミラー・可動部は軽くブロアーの作業だけにし、直接クロスで拭いたり、クリーニングを行わないように
レンズキャップを外し、レンズのガラス部分もブロアーを使ってホコリを飛ばします。これもできるだけレンズ面を下に向けて作業を行いましょう。プロテクターとレンズの間にホコリやゴミがある場合は、プロテクターを一旦外してブロアーを行います。
レンズキャンプの裏側も意外に汚れています。ブロアーをしっかり使ってホコリとゴミを吹き飛ばしましょう。
レンズの前側のブロアーが終わったら一旦キャップを取り付け、次にマウント側もブロアーを行います。これもゴミが下に落ちるように下向きにして行いと良いでしょう。
レンズ表面の拭き掃除は清潔なクリーニングクロスで
カメラ本体とレンズのゴミやほこりを十分に落とせたら、レンズのガラス表面を磨いていきましょう。ゴミやほこり、砂などはすでに落とせていると思いますが、再度目視で表面に砂やチリが付着していないか確認し、まだ取れていないようならブラシは使わずブロアーだけで念入りに吹き飛ばしましょう。
レンズの表面磨きにはレンズ専用のクリーニングクロスを使用し、クロスは汚れ(油汚れや砂)などがない清潔なものを使いましょう。
指紋や軽い曇り程度であれば、クロスでふき取るだけで簡単に落とせます。レンズの中心から外側へ円を描くように優しくゆっくり拭き上げます。
汚れがひどい場合や、何度やってもキレイにならない場合は、使い捨ての不織布ペーパーに専用のクリーニング液を少量つけて試してみましょう。クリーニング液は汚れを広げる可能性もあるので注意してください。
マウント側も同様にして行い、ファインダーの接眼レンズもクロスで拭き取りましょう。
仕上げはカメラ用のクロスでボディやレンズ全体を拭き取る
最後はカメラ用のクリーニングクロスで、カメラのボディ、レンズの筒などを拭いて作業完了です。ただ液晶画面だけはデリケートなので強く拭きすぎて傷にならないように注意しましょう。
レンズ用のクリーニングクロスとは別に、ボディ用のクリーニングクロスを用意しましょう。グリップやボタン周辺、レンズのズームリングやフォーカスリング周辺は手垢や油脂がたまりやすいので、念入りに掃除を行います。
塩分や油汚れがひどい場合でも、洗剤を使ってのクリーニングはあまりおすすめできません。クロスを水で濡らして硬く絞り、拭き上げた後に乾いたクロスで水分をふき取るようにしましょう。
このような感じで全体のクリーニングの作業は完了です。作業時間は10分程度です。撮影から帰った後など、収納する前にするのがとても効果的で、次回からも気持ちよく使えること間違いなしです。
せっかくの大切なパートナー、しっかりきれいにしてあげましょう。
おすすめクリーニングの道具をご紹介しますので、どうぞチェックしておいてください。まとめて買っても数千円程度ですので、是非用意しておきましょう。
お手入れ後は防湿庫や簡易ドライボックスで保管
せっかく美しくお手入れしたのに、カメラやレンズをそのままバッグの中や戸棚の引き出しなどに入れていないでしょうか。その辺に収納してしまうと湿気やホコリによって、カビが生えてしまうかもしれません。
お手入れが終わった後は防湿庫や簡易ドライボックスに入れて保管しましょう。持っていない方はとりあえず乾燥剤とジップロックなどの袋に入れておくといいですが、ドライボックス関係はすぐにでも購入し、カメラやレンズをカビから守ってください。
デジタル一眼レフ・ミラーレス一眼カメラとレンズのお手入れ方法 まとめ
- お手入れをしっかり行うことで、変色やカビの発生などを抑えることができる
- お手入れのタイミングは使い終わった後、防湿庫やケースへ入れる前に行うとよい
- お手入れグッズはクリーニングクロス、ブラシ、ブロアーがあればOK
- イメージセンサーのクリーニングは初心者はやめてほいたほうがいい
- ブラシ⇒ブロアー⇒レンズ⇒外側全体の順に行うとよい
- 市販のクリーナーなどは汚れがひどいときだけにしておく
- お手入れ後は防湿庫や簡易ドライボックスにいれてカビやホコリから守る
使用後にしっかりとお手入れすることで、カビや変色、劣化を抑えることができます。上記を参考に正しいメンテンナンス方法を覚えていただき、デジタル一眼レフカメラライフを楽しんでみてください。