
カメラで撮影に出かけるとき、失敗談やピンチに陥ったことはないでしょうか?せっかく遠くまで撮りに来たのに〇〇を忘れて大ピンチ・・・や、設定が〇〇だったため全滅・・・なんて苦い経験は、カメラ歴が長い人ほどあるのではないでしょうか。
ここでは撮影時の失敗事例やピンチ事例を挙げていきたいと思います。
アクセサリ類を忘れる事例
カメラとレンズを持ってくるのを忘れるカメラマンはほとんどいないと思いますが、その周辺機器やアクセサリ類を忘れてしまうのはありがちです。忘れてくるものによっては、撮影不能という事態に陥りますので、避けたいところです。
バッテリー・メモリーカードを入れ忘れて詰む
バッテリーやメモリーカード忘れは致命傷になりがちです。道中ならともかく、撮影地に到着してから気づくと手遅れのパターン。メモリカード忘れに途中で気が付いた場合は、以下のような場所でも買うことができますので、とりあえず販売している場所を探しましょう。
・コンビニ ・ホームセンター ・家電量販店 ・カメラ店 ・ドン・キホーテなどのディスカウントストア ・パソコンショップ ・大型のドラッグストア ・大型のスーパー等
バッテリーを忘れた場合はさらに厳しく、県外遠征など自宅から離れてしまっている場合は、大型の家電量販店やカメラ店などで同じタイプのバッテリーを探してもらい、且つその場で充電させてもらえるかがカギとなります。
予備のメモリーカードはメインのカメラとは別にカメラバッグなどに入れておきましょう。また、出発前には必ず電源のON・OFFをして動作確認をし、1枚撮れるかチェックすることが大切です。
バッテリーの充電を忘れる
いざ撮影しようと電源を入れると、バッテリーが残りわずか…。など、バッテリーが満タンだと思っていたのに、どうしよう? という場面。特に久しぶりにカメラを使う場合などにありがちなミスです。
最近では、USB-PD充電が可能なカメラもあるので、出先でモバイルバッテリーなどの外部電源さえ準備できれば、最悪USB経由でバッテリーを充電できます。
運悪く現地でバッテリー残量が少ないのに気づいたら、できるだけバッテリーを節約することを心掛けましょう。
三脚のクイックシューを忘れて、三脚に固定できなくなる
これもカメラ忘れあるあるで、三脚はちゃんと持ってきたのに、三脚に取り付けるクイックシューを忘れて三脚に固定できなくなるパターンです。
実質三脚を持ってきていないのと同じ状態になるため、固定して撮影できない制約が発生します。特に夜景撮影や星空撮影など、三脚必須のシーンでは全く撮影できないので、忘れたときのダメージは大きいものです。
クイックシューがカメラに付いていると思っていたらついておらず、思い出すと違うカメラやレンズにつけたままで、今日は持ってきてない…という台本が出来上がります。
常にクイックシューは普段から三脚へ装着しておくことを心掛けておき、他のカメラやレンズにつけっぱなしで保管しないことが大切です。撮影が終わって家に戻ってきたら、速やかに外して三脚に取り付けましょう。
専用のクイックシューは大きいカメラ店などなら手に入る可能性もゼロではありませんが、SDカードのように簡単には見つかりません。どうしても県外遠征などで家に帰れない場合は思い切ってもう1セット三脚を買ってしまうのも手です。
現場で忘れたに気づいた場合は諦めるしかないので、ISO感度を上げて手持ち撮影に切り替えましょう。星空などを撮る場合は地面にカメラを置き、身の回りのものを置いてカメラに角度をつけることが出来れば、何とかなるかもしれません。
コインを忘れてクイックシューが外れない・付け替えられない
クイックシューをカメラに固定するネジの頭に溝があるタイプで、コインを使ってでしか固定できないものがあり、コインを忘れるとネジを締めたり緩めたりできず、クイックシューが交換できません。
手で無理やり固定しても保持力が弱く、カメラが動いてしまったりします。また、強く締まっているネジは手で外すことができないので、違うカメラやレンズにクイックシューを交換することもできません。
三脚に五円玉をヒモなどで取り付けておくと安心です。普段から財布などは持ち歩いているかと思いますが、いざという時に役に立ちますから、五円玉を三脚にしばっておきましょう。
せっかくの夜景撮影なのにレリーズを忘れた
せっかくの夜景撮影、メモリカードもバッテリーも充電して準備万端だったのに、現地でレリーズを忘れてきてしまった。
カメラに手を触れずにシャッターを切る方法はセルフタイマーでも代用できます。撮影モードがバルブ撮影以外であれば、セルフタイマー設定で2秒後程度にセットすれば、ブレることなくシャッターが切れます。
また、カメラを制御できるスマホアプリを使えば、スマホ上で条件の設定やシャッターを切ることができます。(対応しているカメラやスマホに限る)中にはバルブ撮影に対応したものもあるので、レリーズの代用として使うことができます。
ただ、現地に来てからアプリのインストールや使い方を調べていては時間やバッテリーの無駄になるので、普段からアプリを入れておいて、いつでも使えるようにしておくと安心です。
設定をやらかす事例
設定系は初心者にはありがちの事例ですが、最後まで気づかないと撮った写真が全滅…なんてこともあります。
ピントがマニュアルフォーカスになっていて、ピンボケで写真が全滅
ズームレンズではファインダー越しでもピントがボケているのがよくわかるのですが、単焦点の広角レンズになると、ピントが少しくらいずれていてもファインダー越しではわかりにくいことがあります。
フォーカスモードがマニュアルフォーカスになっていて、微妙にピントが外れたまま撮影を続けてしまい、撮り終わって拡大画面を見て気づいた時には手遅れだった・・・という事例もあります。
特に前回撮影したときに、星空や風景などでマニュアルフォーカスに設定し、そのままにして次の撮影に出かけてしまうことが多いようです。
撮影前には必ずフォーカスモードをチェックする癖をつけましょう。レンズ側で設定できるものはスイッチの確認、カメラ側では設定やスイッチでチェックしましょう。
手振れ補正機能がOFFになっていて、微ブレで写真が全滅
こちらも前回三脚を使って夜景や風景などを撮った設定のままになっていて、手振れ補正をOFFにしたまま手持ち撮影を続けてしまう失敗です。明るい場所で広角撮影なら影響は少ないものの、暗い場所や室内、望遠の手持ち撮影などでは影響が大きくなります。
せっかくの高性能な手振れ補正機能も機能しなければ意味がありません。これもよくやらかす失敗事例なので、気を付けるようにしましょう。
こちらもフォーカスモード同様に撮影前の確認が肝心です。レンズ側・本体側でそれぞれ確認するようにしてください。
ISO感度が無駄に高くなっており、ノイズの多い写真になってしまった
前回暗い場所での手持ち撮影だったので、ISO感度を1600の固定にしてしまい、そのまま設定を変えるのを忘れて次の撮影に出かけてしまいました。この日は比較的明るい場所だったので、低ISO感度でも十分撮影できたのに、ISO感度を1600のままで撮影してしまいました。後で画像を確認したら、暗い場所でのノイズが目立つ写真を量産してしまったというオチ。
明るい屋外だと写真が明るすぎて気づくこともありますが、中途半端な明るさで絞りを絞っているとISO1600でもうまく撮れてしまうことがあり、最後まで気づかないことがあります。
室内と屋外など明るさが頻繁に変わるシーンで撮影するときは、ISO感度をオート設定にしておくと失敗が少なく安心です。さらにオートISO感度の上限を決めておくと画質の低下も防げます。
メンテナンスでやらかす事例
イメージセンサーを自分でクリーニングして自爆
最近ではネットやyoutubeなどの動画でも紹介しているイメージセンサーのセルフクリーニング。よほど慣れていない限り、初心者が自分でセンサーのクリーニングをするのは自殺行為です。
綿棒やクロスなどで少しずつ拭き取るような情報が出ていますが、素人がやると汚れを増やしてしまうだけでなく、センサー自身を傷つけてしまい、最悪交換修理という事態になることもあります。
ネットや動画では簡単そうにやっていて、「自分でもできそう」と思い込んでしまいますが、上手にクリーニングするにはそれなりの道具や技術が必要です。やってやれなくはないですが、素人は手を出さない方がいいでしょう。あまりに汚れが気になるようなら有料ですが、カメラ専門店やメーカーでクリーニングしてもらいましょう。
レンズをティッシュで拭いて傷だらけに
特にカメラをやり始めた初心者の人、眼鏡の普段使っていない人がやりがちなミスで、レンズについた指紋や汚れをティッシュや自分の着ている服などでそのまま拭いてしまう行動。
特に乾拭きは危険で、目に見えないほどの小さなホコリやチリ、砂などを巻き込んで一緒にこすりつけてしまい、結果としてレンズ表面が小さな傷だらけになってしまいます。
レンズをクリーニングする際は必ずブロアーを使って表面に乗っているホコリや砂ほどを吹き飛ばし、ブラシで軽く落としてから、専用のクリーニングクロスで拭き上げるようにしてください。
また、普段からレンズプロテクターを装着しておけば、傷をつけてしまってもプロテクターだけ交換すればよいので、ダメージを最低限に抑えることができます。
カメラで撮影時のピンチあるある事例 まとめ
- メモリーカードやバッテリーは忘れると致命傷になる
- 三脚のクイックシューは意外に忘れがち
- ピントをマニュアルフォーカスのまま撮ってしまうと全滅の恐れあり
- 手振れ補正やISO感度の設定が適切になっているかチェック
- イメージセンサーやレンズのお手入れは細心の注意を
一度や二度はみなさんもピンチに陥ったことがあるかと思いますが、出発前、撮影前にしっかりチェックを行うことが大切です。せっかくのシャッターチャンスに「撮れない!」なんてことがないように、楽しいカメラライフを過ごしましょう。