カメラや写真のフレアとは
フレアとは写真撮影の際、強い光源(例えば太陽など)にレンズを向けた時、レンズの中で光が乱反射して光源を中心に白っぽくなり、コントラストやシャープネスがない写真になってしまうような現象をいいます。
似たような言葉で、ハレーションという言葉がありますが、ハレーションはフィルム特有の現象なので、デジカメにおいてこのような現象はすべてフレアと呼びます。
太陽が画面に入ってくるような構図や、入っていなくても太陽の方向が近い場合、画面が白っぽくなります。また夜景撮影などで非常にまぶしいものがフレーム内に入ったりすることでも同様の現象が起こります。
上の写真では太陽がフレームに入っているため、光の周りがフレアにより真っ白になって空の色がなくなっていますよね。このようになると全体的に白っぽくなりコントラストが低下します。
また、夜景撮影などにおいても極端に明るい光源があると、同様の現象が起き、明るい光源を中心に白っぽくなります。
上の写真でも、左下に明るい光源があるため、その周りも白っぽくなっています。
フレアを防ぐには、できるだけ光源を画面にいれず、フードを使ったりハレ切りを行ったりして強い光がレンズに入らないように注意します。
詳しくは下記もご覧ください。