お月様の撮影方法・撮り方のコツ

※記事内にアフィリエイト広告を利用しています

天体撮影の中では最も手軽で撮影できる機会も多いお月様。天気が良ければほぼ毎日見ることができますし、満月や半月、三日月など日によってその姿や現れる場所が変わるのも魅力です。初心者にとっては少し難しいと言われている月の撮影ですが、ここでは月を上手に撮影できるポイントなどをご紹介していきたいと思います。

月の撮影に必要なもの

天体撮影となると、それなりのレンズや設備などが必要ですが、月の撮影はそのような専門の機材は要りません。まずは以下のものを準備しましょう。

できるだけ焦点距離の長い望遠レンズ

月を大きく撮影するために望遠レンズは欠かせません。カメラのセンサーがAPS-Cサイズなら200mm以上、フルサイズであれば300mm以上の焦点距離があるレンズがよいでしょう。ダブルレンズキットなどで、焦点距離が250mmくらいある望遠ズームレンズがあれば完璧です。なければ標準レンズでも撮影できますが、かなりお月様が小さくなってしまいます。

三脚・レリーズ

明るい満月であれば手持ち撮影も可能ですが、三日月や半月のお月様を撮るなら三脚は必須です。星空のように超スローシャッターになることは少ないので、軽い小型の三脚でも十分です。これ以外にカメラに触れずにシャッターが切れるリモコンやレリーズがあると完璧です。なければセルフタイマーでも代用できます。

最近ではスマホと無線接続ができ、スマホでシャッターが切れるカメラやアプリも登場してきています。

月の位置や状態がわかるもの

月の満ち欠けや月の出、月の入りの場所は季節や時間によって大きく変わります。今日はどこからどのような月が見れるのかを事前に把握しておけば、月を探し回ることもなくなります。

ネットで手軽に調べるのでしたら、国立天文台の「今日の星空」などが便利です。また、月や太陽の位置を調べるスマホアプリ「サン·サーベイヤー (Sun Surveyor) 」がおすすめです。有料アプリですが高性能で使いやすく、管理人も愛用しております。

撮影前の準備と設定

ここではとりあえず初心者向けである満月(満月に違いお月様)を撮影する前提で進めていきたいと思います。後半では暗い半月や三日月の撮影にもチャンレジできるように、設定や撮影方法を載せておきます。

撮影モードはマニュアルで

撮影モードは「M」(マニュアル撮影モード)を選びます。ここで大半の人がやらかしてしまう原因として、フルオートの全自動モードや、露出を自動でしてくれる応用撮影モードで撮ってしまうことが挙げられます。

測光モードや露出補正の調整をしっかり行えば、絞り優先モードやシャッター速度優先モードなどの応用撮影モードで撮れないことはないですが、とても難易度が高くなります。また全自動モードで撮影すると、真っ白い玉になってしまいますので、ここでは必ずマニュアルモードで撮影を行いましょう。

月の撮影の設定方法

まず絞り値ですが、満月はかなり明るい被写体なので、絞りを開放する必要はありません。いくらか絞った方が画質が向上しますので、F8くらいに調整しましょう。手持ち撮影する場合はできるだけシャッター速度を稼ぎたいので、少し開放気味に(F4~F5.6)くらいにするとよいでしょう。

次にISO感度の設定ですが、満月の場合はとても明るいのでISO感度を高感度にする必要はありません。基準感度であるISO100~200程度の低い数値にしておきましょう。三脚を使わない場合はできるだけ速いシャッター速度にしたほうがよいので、ISO400にしておくとよいでしょう。

絞りとISO感度を決めたら、シャッター速度を決めて撮影していきます。シャッター速度は絞りやISO感度、お月様の明るさと相談しながらきめていきますが、絞りをF8でISO感度を100に設定した場合、1/200から1/320程度、手持ち撮影でISO感度を400に設定した場合は1/800くらいのシャッター速度が理想です。これを基準にいろいろシャッター速度を変えて、理想の明るさの写真を撮ってみましょう。

フォーカスモードは中央1点に設定しておくとよいでしょう。ファインダーを見ながら月をフレームの中心に合わせればOKです。月はかなり速い速度で動いているため、三脚に固定しながら撮影すると、すぐにフレームの中央から移動してしまします。最近のカメラではAF枠が多いものがあるため、AF枠が20も30もあるようなカメラなら自動選択AFにしておいても便利です。

そのほかストロボを使っても光は月まで届きませんから、ストロボはオフにしましょう。また、手ぶれ補正は三脚での撮影の場合はOFFに、手持ちで撮影する場合はONにしておきます。

ホワイトバランスはお好みで変えてみる

ホワイトバランスを調整することで、月の色を変えることができます。月は太陽光に当たって光っているので、プリセットホワイトバランスを「太陽光」にセットすると、見た目に近い色になります。より黄色っぽさを強調するなら「曇り空」や「日陰」、白っぽくするには「蛍光灯」を選ぶとよいでしょう。オートはカメラのメーカーやコンディションによっても変化しますが、太陽光よりやや白っぽいイメージに仕上がります。下の図を見ながらお好みで調整しましょう。

月の写真 ホワイトバランスの違い

月を撮ってみよう

設定が終わったら、いよいよ月の撮影です。月は出ている時間ならどこでも見れるので、自宅の玄関前やベランダなどでもOKです。星空と違って、雲さえかかっていなければ都市部でも地方でも見え方はほぼ同じです。

三脚にカメラをセットし、レンズを月の方向へ向けます。ピントが大きくずれていると、月がぼやけて目視で捉えられない場合があります。最初に街の明かりなど、少し離れた場所の明かりにピントを合わせておくと、月を見つけやすくなります。

月の撮り方

ファインダーを見ながらフレームの中心(中央のAF枠)へ月が重なるように構図を合わせ、シャッターボタンを半押しにします。満月は明るいので、半押しすれば簡単にピントが合うはずです。そのままボタンを押し込めば撮影が完了します。(そのままだとブレてしまうので、レリーズを使用するか、2秒のセルフタイマーにしておきましょう)

条件(シャッター速度)を変えて何枚も撮影する

試しに1枚撮影してみたらすぐに再生してみて、明るさをチェックしましょう。クレーターなどの凹凸が見え、影などが判別できるくらいが理想です。明るすぎる場合はシャッター速度が遅いので、少し速くして撮影し直します。逆に暗い場合は、シャッター速度を少し遅くして撮影し直しましょう。

シャッター速度の違いによる月の写真

上の図は、シャッター速度の条件を変えて撮影してみた仕上がり差の一覧です。1/50だととても明るいですし、1/800だととても暗くなってしまいます。明るめに仕上げるのなら1/200くらいがいい感じですし、暗めに仕上げるのなら1/400くらいが理想でしょうか。

このようにちょうどよい明るさと思う感覚は人それぞれですし、どんな雰囲気の写真にするかでも変わってきます。またカメラのセンサーやレンズ、絞り値やISO感度によっても写り具合は変化しますので、1/200や1/400はあくまでも目安です。何度も撮影しながら理想の明るさになるように撮影しましょう。

撮影が終わったらトリミングしよう

撮影が終わったら、要らない部分を切り取って、月を画面いっぱいにしてみましょう。

トリミング前の月の写真

上の写真は焦点距離が200mmのレンズで撮影した画像。画面いっぱいに写りませんが、普段使う望遠レンズであればこれくらいが限界です。もしフレームいっぱいに月を写そうとすると、焦点距離が1000mmを超えるようなレンズが必要で、実用的ではなくなってしまいます。

そこで周りの余白をカットし、月を拡大することで、月表面の凸凹や明暗差などがリアルに見えるようになります。拡大したら画質が低下しそうと思われがちですが、最近のデジタル一眼レフカメラは画素数も大きくなっているので、要らない部分をカットして等倍ピクセルにしても画質の劣化が少ないので、大胆にカットしてしまいましょう。

トリミング後の月の写真

これが画面いっぱいにトリミングした画像。2000万画素を超えるカメラであれば、これくらいの大きさにしても余裕です。クレーターや表面の様子がはっきりわかりますね。

満月以外の月も撮ってみよう

お月様と言えば満月をイメージしてしまいますが、月はいろいろな形に変化します。三日月や半月などは光の当たり具合で表面の凹凸がよりリアルに写されるためおすすめです。

三日月や半月の写真

月は新月になればなるほど光の量は反比例して小さくなります。三日月は光の量が極端に少なくなりますので、満月のような設定で撮影すると真っ暗になってしまいますから、基準の設定を少し変えて撮影しましょう。

半月や三日月を撮影する場合は、絞りを少し開放気味にします。明るいレンズであればF4程度、一般的なキットズームレンズであればF5.6程度に設定しましょう。
ISO感度も200~400にして少し上げます。これなら光の量が少ない月でも十分に露光させることができます。

シャッター速度は1/50から1/400でいろいろ試しましょう。月齢によって露出値を計算する方法もありますが、いちいち月齢を調べて表にあてはめるのは面倒です。だいたいの設定でも十分撮影できますので、明るい、暗いはシャッター速度を変えて対応すれば楽勝です。

周りの景色と一緒に撮ってみるのもよい

難易度がぐんと上がりますが、周りの景色と月を一緒に撮ってみるのもよいでしょう。特に夜景と合わせるのは月と夜景の光の量が違うため非常に難しいのですが、月の出直後や月の入り直前は比較的月が暗くなるので、夜景と融合しやすいメリットがあります。

周りの景色と一緒に月を撮ってみる

月が地平線近くまで来ると、太陽と同じで月も赤っぽく暗くなります。この時間帯は景色との融合のチャンスです。

月撮影の注意点

月を撮影するうえでの注意点をまとめてみました。下記のような状態になるときは解決策を試してみましょう。

月が真っ白い玉になってしまう

初心者の人が月を撮影するうえで、よくある失敗例が下のような写真です。月が太陽のように真っ白い玉になって写っています。

月が白い玉になる

真っ白い玉になってしまう原因は、全自動モードで撮影していることが挙げられます。全自動モードでは、周りの明るさや色などを識別して、どんなシーンなのかをAIが判別しますが、月だけですとうまくシーンを判別できず、失敗してしまうことが多いです。

マニュアル撮影モードにするか、プログラムオートや絞り優先モードなどで撮影する際は、測光モードを「スポット」に合わせるとよいでしょう。

三脚でカメラを固定しているのに月がぶれる

下の写真は三脚を使ってカメラを固定しましたが、撮った写真を見てみると、手振れしたように月がぼやけて写っています。

月がぶれる

これは、カメラがぶれて写ってしまったのではなく、撮影している間に月が動いてぶれてしまう、いわゆる「被写体ぶれ」という現象です。月は同じ位置でじっとしているわけではなく、周回軌道でお互いに動いています。

これが結構なスピードで動いており、特に望遠レンズで月をフレームに入れてのぞいてみると、肉眼でも月が動いているのがわかるくらいです。

この原因はほとんどがスローシャッターによるものです。上の写真はシャッター速度が1秒で撮影した写真で、撮っている時間が長いと被写体ぶれを起こしてしまいます。シャッター速度が1/50でギリギリぶれないラインなので、それより遅くならないように絞りを開放したり、ISO感度を上げるなりして、スローシャッターにならないように注意しましょう。

ピントが合わない

ピントをうまく合わせられない場合は、まずピントを合わせるAF枠が月と重なっているか確認します。ピントを合わせるAF枠を中央に設定してしまうと、それ以外の周りのAF枠に月が重なってもピントを合わせることができません。

また、月は速い速度で動いてしまうので、一度中央のAF枠でピントが合っても、時間の経過とともに月が移動してしまい、AF枠から外れてしまうことがあります。中央1点よりも拡大領域にAF枠を増やして、ピントを拾える範囲を広げるとよいでしょう。

これ以外に、コントラスト差を検知できずピントを合わせられないケースもあります。満月の場合は比較的簡単にピントを合わせられますが、三日月などはセンサーがうまく判別できず、ピントを上手に合わせられないことがあります。AFが行ったり来たりするときは諦めてマニュアルフォーカスに切り替えましょう。ライブビュー撮影で拡大しながら、ピントリングを回して合わせてください。

月の撮影方法 まとめ

  • 月の撮影に専門的な機材は不要で、とりあえず望遠レンズとカメラだけあればOK
  • 暗い場所で撮影することになるので、事前に設定と準備はしっかりしておく
  • カギとなるのはシャッター速度、マニュアルモードで条件を何度も変えて撮影する
  • 一般的な望遠レンズを使っても、画面いっぱいには月は写らないのでトリミングをする
  • 満月以外の月は絞りを開放気味にしてISO感度を少し上げるとよい
  • 周りの景色と融合させて撮っても面白い
  • 注意点がいくつかあるので、撮影前にチェックしておきましょう

月は天体撮影の中では基本中の基本、まずは月の撮影で天体写真の基本をマスターしましょう。慣れてくれば星空の撮影にも応用が利きますので、ピント合わせやマニュアル撮影の方法を理解しておきましょう。

タイトルとURLをコピーしました